• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

視線解析に基づくマンモグラフィ撮影時のポジショニング技術の可視化と技術伝承

研究課題

研究課題/領域番号 21K07585
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

山品 博子  福島県立医科大学, 保健科学部, 講師 (00726242)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードマンモグラフィ / ポジショニング技術 / 視線解析
研究実績の概要

本研究は,技術伝承の難しいポジショニング技術の学習支援を構築することを目的とし、アイトラッキングシステムを用いて、マンモグラフィ撮影時のポジショニング手技中の術者の視線挙動を分析し、熟練者と初学者のポジショニング技術の差異を可視化するとともに、熟練者の定量化した視線データを用い、視線に基づく技術伝承の効果を検証しようとする研究である。
申請時の計画では、フェーズ1「熟練度別のポジショニング中の注視点の比較」、および、フェーズ2「熟練者の定量化した視線データを用いた技術伝承の効果検証」、これら2つのフェーズから構成されており、2021年度はフェーズ1について、熟練度を1年未満、1年以上5年未満、5年以上の3つにグループ分けし,それぞれ10名ずつについてデータ収集する予定であった。しかしながら、コロナウイルス感染拡大および研究代表者の所属先変更によって、十分な研究環境が整わず、データ収集開始が年度末まで遅れた。診療放射線技師4名について、協力が得られた医療機関にてデータ収集を行ったところ、マンモグラフィ装置のプラスチック面からの反射などで視線データがうまく取得できず、良いデータが得られなかった。また、過去の研究と比較し、現在、多くの医療機関ではマンモグラフィ装置の乳房支持台にはFPDと呼ばれる受像器を備えているものが多く、その乳房支持台の大きさによってポジショニング技術にも差異が生じる可能性が示唆された。
2022年度も引続き新型コロナウイルス感染症の影響によって、医療従事者を対象とした研究履行が困難であったことから、圧迫圧に関する検討を行い、ECR2023で口述発表した。次年度以降、圧迫技術を含めたポジショニング技術の評価を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの影響で医療従事者を対象とした研究データの収集が困難であった。

今後の研究の推進方策

熟練者、初学者のデータ収集を引き続き行い、熟練者の視線データを用いた技術伝承効果の検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

科研費では予定していた装置が購入できず、別システムを利用することとなった。また、新型コロナウィルス感染症の影響で、データ収集に伴う謝金・人件費の支出が予定よりも下回った。本年度は視線計測装置の付属品購入や、国際学会への参加で使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Pitfalls of Mammography Positioning: Missed Tissue at the Chest Wall Edge due to Improper Compression2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Yamashina
    • 学会等名
      ECR2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi