研究課題/領域番号 |
21K07598
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
伊藤 茂樹 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (80402395)
|
研究分担者 |
桧垣 正吾 東京大学, アイソトープ総合センター, 助教 (50444097)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | α-cyclodextrin / radioactive iodine / thyroid / internal therapy |
研究成果の概要 |
高吸収性ポリマー1gと5% α-CDを組み合わせた保持生地を用いて,放射性ヨウ素を含む水溶液および人工尿を用いて,放射性ヨウ素の保持効果に関する試験を実施した.試験は,放射性ヨウ素を混入させた模擬廃液(2種類)を高吸水性ポリマー入り容器内で90日間放置し,経時的に廃液内の放射性ヨウ素放射能計測によって残留ヨウ素率を算出した.水分が除去された放置後15 日目の残留ヨウ素率は水溶液では98%であった.人口尿では95%であった.α-シクロデキストリンと組み合わせた超吸収性ポリマーを組み合わせた、放射性ヨウ素溶液の吸着および分離生地は,放射性ヨウ素廃液処理剤として利用できることが明らかになった.
|
自由記述の分野 |
Radiation protection
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の放射性廃液一括排水管理による方法は、簡便ではあるが、施設の膨大な改造費用を伴うばかりか、新たな処理法の確立が求められる。CDを用いて、個別に尿中131Iを回収する方法が開発できれば、施設の排水基準等の問題は解消され、131Iの許可使用量増量が可能となり、患者待機期間の大幅短縮から病床稼働率の大幅アップに繋がる。こうした甲状腺内用療法患者の個別管理は、国内のみならず、世界でも一般化できる手法と成り得る。加えて、これらの手法は原子力災害時に即時応用できる。すなわち、これまでの経験則による放射性廃棄物管理から脱却し、学術的根拠に基づく高効率放射性廃棄物管理法構築の突破口となり得る。
|