研究課題/領域番号 |
21K07600
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
清水 大介 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (70453107)
|
研究分担者 |
梶川 智博 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30846522)
山崎 秀哉 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50301263)
鈴木 弦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80279182)
武中 正 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80626771)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小線源治療 / 画像誘導 / 経直腸超音波 / MRI / fusion / 子宮頚癌 |
研究成果の概要 |
子宮頚癌小線源治療前MRIをdeformable image registration(DIR)で変形、タンデム・オボイド留置状態の経直腸超音波(TRUS)画像とfusionを行った。MRI画像での刺入予定部位とTRUSの該当部位の位置誤差は大きく、1回目の小線源治療時MRIとTRUSをfusionしたが、超音波画像と同様のfan型になるよう変形を行ってもtandem位置は大きく異なった。tandem合わせでfusionしたところ、子宮頸部の位置合わせは比較的良好に得られた。ただしTRUSによる子宮頸部変形の影響は残り、fusionを繰り返し行ったが臨床に導入できる形での結果は得られなかった。
|
自由記述の分野 |
放射線治療学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小線源治療は子宮頸癌治療に有用だが進行例では局所制御率が不十分である。我々はその治療計画にCTやMRIを併用した画像誘導組織内照射を行い制御率を向上させている。しかし組織内針刺入時に経直腸超音波(TRUS)を用いるため、刺入に技術差が生じる。前立腺癌治療で導入されているが、刺入時にTRUSにCT/MRIをfusionさせ、刺入点・経路・到達点をマッピングした治療計画を作成、またナビゲーションシステムも加えれば正確・安全な刺入が可能になる。子宮頚癌では病変の広がりや、検査による易変形性などの点でまだ臨床応用は難しいが、今回の研究ではその基盤となるfusion技術の進歩につながるものと考えられる。
|