• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

微生物叢・シングルセル遺伝子解析によるウイルス性肺炎の重症化機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

川田 潤一  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (20532831)

研究分担者 伊藤 嘉規  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (20373491)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード微生物叢 / 次世代シーケンス / シングルセルシーケンス / 呼吸器感染症
研究成果の概要

間質性肺炎の急性呼吸不全患者とサルコイドーシスの気管支の細菌叢を比較したところ、病原微生物構造の類似性(β多様度)の違いが観察された。また、肺の微生物叢の解析におけるロングリードシーケンス(ナノポアシーケンス)の有用性を検証したところ、ショートリードシーケンスと同様の結果が得られた。
また、小児のEBV感染症患者(EBV-IMおよびEBV-HLH)の末梢血でシングルセルシーケンスを行った。EBV-IMでは、特徴的な細胞集団が確認された。重症病態であるEBV-HLHでは、インタフェロンシグナルに関連した遺伝子群の高発現は観察された。シングルセルシーケンスは感染症の重症化機序の解析に有用であった。

自由記述の分野

小児感染症

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、重症呼吸不全患者の気管支肺胞洗浄液を用いて肺の微生物叢を解析した。重症呼吸不全患者では常在菌の減少が観察され、重症化への関与が示唆された。また、肺の微生物叢の解析に、新規のNGSNの手法であるロングリードシーケンスの手法が応用可能であることを示した。肺の微生物叢には不明な点が多いが、本研究を通じて、その意義や解析手法に関して新たな知見を得ることができた。
また、重症感染症患者の臨床検体でシングルセル解析を行うことで、疾患に特異的な細胞集団や、その遺伝子発現の特徴を明らかにした。本研究では小児重症感染症の病態解析にシングルセル解析の有用性を示すことができ、今後の発展が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi