研究課題/領域番号 |
21K07846
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
馬場 伸育 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (30711296)
|
研究分担者 |
沈 淵 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 講師 (50294830)
王 飛霏 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (10629033)
山下 竜幸 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (30571038)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 臍帯血 / 再生医療 / 脳性麻痺 / サイトカイン / ケモカイン / ミクログリア |
研究成果の概要 |
臍帯血細胞が発揮する制御性機能に着目して臍帯血による再生医療のメカニズムを解明した。臍帯血に含まれる細胞分画、すなわち、単球分画や幹細胞分画などが、組織傷害環境に応じて分泌因子を発現増強または抑制させた。臍帯血各種細胞分画が傷害組織環境において共通して産生を増強した分子としてCXCL8やIL-18などをとらえた。また、ヒト臍帯血細胞はマウスミクログリアに直接作用して、炎症促進型であるM1ミクログリアの有意な減少、免疫抑制型M2ミクログリアの増加傾向を示した。また、ミクログリアのケモカインの産生プロファイルが変化し、臍帯血細胞がミクログリアの細胞機能を調節する作用が認められた。
|
自由記述の分野 |
再生医療学 免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
組織再生の環境をコントロールする臍帯血細胞の制御機能を明らかにすることで治療メカニズムに対する問いを解決して、治療効果の更なる向上や適応の拡大など新規治療法として発展・確立することができる。本研究により得られた成果、すなわち、臍帯血細胞の特徴や脳障害に反応する臍帯血細胞の制御機能に関する知見は、特定の細胞種を分離精製して移植細胞として用いたり、治癒メカニズムに関わる分子を組み合わせたより効果的な治療法を開発して、脳性麻痺をはじめ様々な難治疾患に対する安全で新しい再生医療の創造に示唆を与える。
|