研究課題/領域番号 |
21K07874
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
石崎 優子 関西医科大学, 医学部, 教授 (20411556)
|
研究分担者 |
吉田 誠司 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (20815865)
菅 俊光 関西医科大学, 医学部, 教授 (40288816)
柳夲 嘉時 関西医科大学, 医学部, 助教 (90610353)
早川 潔 大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20325575)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 起立性調節障害 / デコンディショニング / 運動療法 / 心肺負荷試験 / リカンベントエルゴメーター |
研究実績の概要 |
【背景】小児の起立性調節障害(orthostatic dysregulation; OD)の重症化や遷延に近年の青少年の身体活動低下によるデコンディショニングの寄与が考えられており、OD児への適切な運動療法の開発は重要な課題である。今回海外論文の検索から報告した (石崎、2022)OD児に対する運動療法の開発と、その有効性の評価指標について検討した。 【方法】対象は、関西医科大学総合医療センター小児科の4週間のOD入院治療プログラムに参加した中学1-3年の重症OD児18名(男子14名)である。運動療法は、1) 心肺負荷試験(CPX)により、児の運動耐容能を評価し児に応じたプログラムを作成し、2)ベッド上でリカンベントエルゴメーターを用い、5分のウォームアップ、運動15~20分、クールダウン5分からなる運動療法を1日1回夕刻に行い、3)臥位から開始し、15日目からベッドを30度、21日目から60度に起こして実施した。運動療法の開始前と終了後に、早朝起立試験、運動耐容能、筋肉量、心肺機能を測定した。 【結果】1)運動終了後、全例が院内学級に参加可能となり、OD児の日常生活が改善した。2)早朝起床時(7:00)の起立試験では、10分間実施できない者もあり、最大心拍数に有意差が見られなかった。3)CPXによる最大酸素摂取量(peak VO2)31.0、34.3(p=.003)、運動負荷前心拍数87.1、80.7(p=0.04)、Heart Rate Recovery (HHR)26.7, 30.8(p=0.049)であった。 【考察】4週間の運動療法はOD児の日常生活の改善に有効であった。しかし起立試験の最大心拍数を効果指標とするのは困難であった。一方でCPXにおける運動負荷前の心拍数やHHRは有意に改善しており、運動療法の評価指標となる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大により、関西医科大学総合医療センターの小児科病床が新型コロナ病床に転用され、入院病床が大幅に削減された。それでも2021年10月頃までは少数ながら入院患者を確保できていた。しかし大阪府の感染第6波により、新型コロナウイルス感染対策として、さらに病床が閉鎖、2021年11月以降の研究へのエントリーが進まなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年4月以降は、順調に研究参加者が入りはじめており、現在の状況が続けば研究は進むと考えられる。ただし、感染第7波による病床の閉鎖が起こる場合、当院における研究が再度とまる可能性がある。 その対策として関西医科大学総合医療センター以外の関西医科大学系列病院でも研究を実施できるよう、研究協力者の確保に努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大により、関西医科大学総合医療センターの小児科病床が新型コロナ病床に転用され、入院病床が大幅に削減され、研究へのエントリーが進まず、研究に遅れが生じた。 2022年4月以降は、順調に研究が進んでいる。感染第7波により研究が再度とまる場合には、関西医科大学総合医療センター以外の関西医科大学系列病院でも研究を実施できるよう、研究協力者の確保に努める。次年度使用額は研究協力者が研究を実施できる環境を構築するために使用したい。
|