研究課題/領域番号 |
21K07907
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高橋 良太 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80647660)
|
研究分担者 |
伊地知 秀明 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70463841)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 膵臓癌 / 腸内細菌叢 / 神経 |
研究成果の概要 |
慢性膵炎からの膵臓癌の発癌機序について、腫瘍における免疫細胞や神経シグナルによる影響がどの程度関与しているのか、またそうした腫瘍の微小環境における変化が腸内細菌によって影響を受けているのかについて遺伝子改変マウスモデルを用いて研究を行なった。 慢性膵炎による発癌モデルマウスの腸内細菌叢には特徴的な変化が認められており、交感神経の発達及び交感神経シグナルによる腫瘍進展の促進、抗腫瘍免疫の抑制が認められた。腸内細菌への介入により慢性膵炎からの発癌リスクを低下させることができる可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
消化器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性膵炎は膵臓癌の危険因子として知られているが、慢性膵炎からの発癌機序や危険因子、発癌予防の方法については明らかになっていない。本研究では腸内細菌叢や腫瘍内の交感神経シグナルという新しい視点から研究を行い、腸内細菌叢への介入により抗腫瘍免疫の低下や交感神経シグナルを介した発癌を抑制できる可能性が示唆された。これは慢性膵炎のコントロールや慢性膵炎からの発癌抑制法の新規開発につながる可能性のある研究成果であると考えられる。
|