研究課題/領域番号 |
21K07959
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
石川 哲也 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (10288508)
|
研究分担者 |
林 由美 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (30632707)
伊藤 弘康 藤田医科大学, 医学部, 教授 (80373075)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肝細胞移植 / 持続性肝不全 / 脂肪由来幹細胞 |
研究成果の概要 |
HSVtk(TKトランスジェニックマウス)-ガンシクロビル投与モデルへのAuto及びAllo肝細胞移植による肝再生と免疫拒絶について検討を行った。Auto肝細胞移植後、回復時の肝臓はドナー肝細胞とレシピエント肝細胞とのキメラとなりドナー肝細胞比率には約20%~74%とかなりの幅があった。Auto肝細胞移植では、移植後2週で一過性のALT上昇、肝内への炎症細胞浸潤、肝内TNF-a、IL-1b、MCP-1などのサイトカイン/ケモカインの発現上昇の後に回復に向かうことがわかった。細胞接触シグナルがこの現象に関与する可能性が考えられた。Allo移植時の肝内の炎症軽減には脂肪由来幹細胞が有効に作用した。
|
自由記述の分野 |
消化器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
急性・慢性肝不全などの難治性肝疾患に対して、iPS細胞由来肝様細胞、肝organoid、肝細胞そのものを用いた肝再生を目的とする細胞移植治療、及び広範な免疫調節作用を有するASC移入により背景肝の炎症制御を目的とする細胞治療など、細胞移植・移入をベースとした治療法が検討されている。このような治療を実現するためには、急性・慢性肝不全などの病態を再現した動物モデルでの基礎的な検討が必須である。本研究では、持続性肝不全の病態を示すHSVtk-GCVモデルにおいて、auto肝細胞移植が肝不全からの回復をもたらすこと、allo肝細胞移植ではASCが炎症軽減に作用することなど細胞治療の有用性を示した。
|