研究課題/領域番号 |
21K08076
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
樋口 智子 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (40795556)
|
研究分担者 |
栗田 浩 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10273103)
桑原 宏一郎 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (30402887)
佐藤 匠徳 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 佐藤匠徳特別研究所, 所長 (60548759)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 心血管病 / バイオマーカー / 慢性腎臓病 / 心腎連関 |
研究成果の概要 |
本申請研究では、研究分担者の佐藤らが最近、FGF23依存性に唾液中に分泌されリン蓄積抑制に働くという新規機能を同定した耳下腺特異的タンパクであるproline-rich proteins (PRPs)の唾液中及び血液中濃度を信州大学医学部附属病院循環器内科に入院した1000例の心血管病患者から前向きに収集した唾液及び血液サンプルにて測定し、PRPsの心腎血管病予後予測新規バイオマーカーおよび新規心腎血管病予防・治療薬としての意義を解析した。
|
自由記述の分野 |
循環器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1)超高齢社会の到来に伴い、心腎血管疾患の有病率の上昇とそれによる死亡者数は増加しており、心腎血管病発症リスクを早期に発見し、病態の顕在化、重症化を早い段階で予防することが求められている。唾液中または血中ヒトPRB1(hPRB1)が、血中FGF23濃度とは独立した、簡便かつ非侵襲的な心腎血管病の早期病態把握や予後予測に有用なバイオマーカーである可能性が示されれば、心腎血管病リスクの早期発見につながり、学術的及び社会的意義は大きい。また同時に、PRPsによる体内リン蓄積抑制機序を利用した新規の心腎血管病治療薬開発の可能性も期待できる。
|