研究課題/領域番号 |
21K08118
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
米山 喜平 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (70386944)
|
研究分担者 |
明石 嘉浩 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40350615)
樋熊 拓未 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (40361018)
中井 陸運 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 客員研究員 (50595147)
土井 駿一 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (80930718)
川越 康仁 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (60972718)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 脳梗塞 / 脳心血管疾患 / 脳卒中 / 脳出血 / 気温 / 湿度 / 気象 |
研究成果の概要 |
超高齢社会における気温や湿度と脳血管疾患の入院との関連を示す研究は少ない。2015年から2019年にかけて、日本の715の急性期病院に入院した脳血管疾患患者606,807人を対象にした。気温と湿度が脳血管疾患の入院数に与える影響を多水準混合効果線形回帰モデルで分析した。低温の日や湿度が50%未満または80%以上の日には脳血管疾患の入院数が増加する傾向があった。超高齢社会において、平均気温が低く、または極端に低いまたは高い湿度が、脳血管疾患の入院の発生リスクの増加と関連していた。これらの気象条件が脳血管疾患のリスクを高め、医療費の増加に繋がる可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
心血管疾患
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究は、気象条件の脳血管疾患の入院数への影響を理解するための重要なデータを提供した。日本のような超高齢社会において、脳血管疾患の発症に寄与するリスク因子を特定することは学術的意義が高い。 この研究結果の社会的意義は、公衆衛生政策への応用です。高リスクの気象条件が予想される場合の早期介入が可能になる。気象条件によるリスクの増加を事前に識別することで、必要な医療資源を事前に計画することができ、医療費の圧迫を防ぐだけでなく、国民の健康管理と予防行動の改善に寄与する。この研究は学術界に新たな知見を提供するだけでなく、具体的な予防策や政策の策定においても重要な役割を果たすことが期待される。
|