• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高求核活性イオウ分子による血管レドックス制御と動脈硬化進展抑制への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

芦野 隆  昭和大学, 薬学部, 准教授 (00338534)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード動脈硬化 / 血管平滑筋細胞 / 活性酸素 / 活性イオウ分子 / 酸化ストレス
研究成果の概要

レドックスバランス破綻による酸化ストレスは、血管平滑筋細胞(VSMC)の機能障害を引き起こし、動脈硬化の発症と進展の原因となる。本研究では、強い抗酸化作用を有する活性イオウ分子に着目し、VSMCの機能調節における役割について検討した。
その結果、活性イオウ分子が血小板由来増殖因子により生成した活性酸素の消去機能を介して、下流のシグナル伝達因子Aktの活性化と細胞接着斑の形成を抑制することで、VSMCの遊走を制御することを見出した。これらの成果は、活性イオウ分子が血管傷害後の内膜肥厚と動脈硬化に対する治療ターゲットとなる可能性を示唆するものである。

自由記述の分野

分子毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動脈硬化は、酸化ストレスが関与し、心筋梗塞や脳梗塞など、生命予後に直結する重大な病気の引き金となることから、その克服は世界中で重要な課題となっている。本研究では、強い抗酸化能を持つ活性イオウ分子が、活性酸素の消去を介して細胞内環境を維持することで、動脈硬化の発症に関与する血管平滑筋細胞の過剰な遊走を抑制することを明らかにした。これらの成果は、動脈硬化の治療法開発に貢献する可能性を示唆している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi