• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

CYP27A1を標的とした新規喘息治療薬の開発に向けての基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

市川 朋宏  東北大学, 大学病院, 講師 (20405450)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード気管支喘息 / 27-hydroxycholesterol / CYP27A1 / nilvadipine / ダニ抗原 / 上皮バリア機能 / 好中球性炎症 / PAR2
研究成果の概要

喘息の新規療標的を同定するため、27-hydroxycholesterol(27-HC)に着目し検討を行った。ダニ抗原(HDM)を用いた喘息マウスモデルでは、27-HC産生酵素のCYP27A1がHDMにより発現が誘導され27-HCを介した気道炎症が生じた。気道上皮細胞であるBEAS-2B細胞にHDMを投与するとCYP27A1の発現が誘導された。またシグナル経路を検討するため上皮細胞のBEAS-2Bを用いた検討では、HDMがPAR2受容体を介してCYP27A1-27-HC経路を活性化された。本研究よりCYP27A1-27-HC経路が喘息の治療標的となる可能性が示唆された。

自由記述の分野

呼吸器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では新たな分子機構としてCYP27A1と27-hydroxycholesterol (27-HC)の産生経路に着目して喘息の新規病態の解明を試みた。動物モデルではこの経路が好酸球性のみならず好中球性気道炎症にも関与すること、培養細胞実験では上皮バリア機能の破綻に関与することを見出した。現在日常臨床で使用されている降圧薬のnilvadipineがダニ抗原誘導性の気道炎症を抑制したことは特筆すべき結果であり、本研究において気管支喘息の新たな治療標的を見出したこと、nilvadipineの有用性が示唆されたことで今後の難治性喘息の新たな治療法の開発に貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi