研究課題/領域番号 |
21K08210
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
矢澤 華子 (佐藤華子) 獨協医科大学, 医学部, 講師 (60438132)
|
研究分担者 |
矢澤 卓也 獨協医科大学, 医学部, 教授 (50251054)
柏木 維人 獨協医科大学, 医学部, 助教 (50722451)
石井 順 獨協医科大学, 医学部, 助教 (80749599)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肺癌 / 希少型肺腺癌 / 転写因子 / 腸型肺腺癌 / 肝型肺腺癌 / リプログラミング |
研究成果の概要 |
肺には、腸型肺腺癌や、高悪性度胎児型肺腺癌、肝型肺腺癌など多種の希少癌が発生する。本研究では種々の分化誘導関連遺伝子を通常組織型に由来する肺腺癌細胞に導入あるいは編集することにより希少組織型肺腺癌細胞への形質転換を試みた。通常型肺腺癌細胞、TP53遺伝子を不活化することで上皮間葉転換状態にした通常型肺腺癌細胞に対し、腸上皮分化に関与するCDX2あるいは肝細胞分化に関与するSALL4を導入することにより、腸上皮マーカーあるいは肝細胞マーカーの発現が誘導され、遺伝子導入腺癌細胞は不完全ながら細胞形質変化を示した。しかしいずれにおいても有意な形態変化までには至らなかった。
|
自由記述の分野 |
病理学、分子病理学、呼吸器腫瘍病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日の分子標的治療やがんゲノム医療の進歩は、腫瘍発生進展に深く関与するドライバー遺伝子の発見を基盤としており、中でも肺腺癌における分子標的治療は最も進歩している分野である。しかし希少組織型肺腺癌においては既知のドライバー遺伝子変異の頻度が低く腫瘍発生機序が不明であるため、分子標的治療が困難な状況にある。本研究では腸型肺腺癌、肝型肺腺癌の形成過程の一端が明らかになったが、本研究の更なる推進により、希少型肺腺癌細胞の分化機構や形質転換機構がより詳細に明らかになり、さらに治療上の分子標的が明らかになることで、有効性の高い新たな治療法の創生へとつながることが期待される。
|