• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

IgA腎症の発症に関与する扁桃免疫多様性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

後藤 眞  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00463969)

研究分担者 成田 一衛  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20272817)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードIgA腎症 / 扁桃 / 1細胞RNA-Seq / T細胞受容体レパトア
研究成果の概要

本研究では摘出扁桃を用いてIgA腎症における免疫反応の詳細を明らかにすることを計画した。扁桃組織のバルクRNA- Seqおよび1細胞核RNA-Seqでは、習慣性扁桃炎患者に比較してIgA腎症患者では上皮系遺伝子発現の亢進が観察された。細胞間相互作用では、上皮系遺伝子群と免疫細胞・樹状細胞などの相互作用が検出された。 扁桃T細胞受容体レパトアについては、IgA腎症患者のTCRレパトアα鎖において、習慣性扁桃炎患者よりも類似性が有意に低く、症例間で共有されるクローンの違いが観察された。これらの共有クローンのCDR3配列の特徴や扁桃APRIL、IgA結合細菌との関連が見出された。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究からIgA腎症患者の粘膜免疫異常について、特に扁桃組織において遺伝子発現プロフィールが明らかになった。国内ではIgA腎症に対する治療として扁桃摘出術およびステロイド治療が広く行われている。扁桃摘出の理論的根拠として、また扁桃解析をIgA腎症の粘膜免疫異常のモデル解析として研究を進めることは実際の臨床診療にフィードバックする点で意義があると思われる。今後、新たな治療ターゲットの解明につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi