• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

腎臓障害をきたすNAD合成系異常における エピジェネティクスの役割解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関岩手医科大学 (2022-2023)
国際医療福祉大学 (2021)

研究代表者

アリフ・ウル ハサン  岩手医科大学, 医学部, 講師 (00570368)

研究分担者 丸茂 丈史  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (70265817)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードNAD合成 / エピジェネティクス / 急性腎障害 / 糖尿病性腎症 / 低酸素症
研究成果の概要

本実験は、急性腎障害や糖尿病性慢性腎臓病におけるNAD合成に対するエピジェネティクスの役割を調査するために実施した。健康な被験者と糖尿病患者から収集された腎臓の単一核 RNA シーケンスデータから急性腎障害および糖尿病性慢性腎臓病の患者の腎臓では、NAD 合成経路に関連する遺伝子が調節不全になっている事を解明した。ヒト腎上皮細胞を使用して、ヒストン脱アセチル化とヒストン脱メチル化の阻害剤はNAD合成に関連するいくつかの遺伝子の発現が増強させNADを増加させる。更に、これらの介入は腎臓障害のマーカーの発現を減少させる。以上から、ヒストン系の阻害薬は腎障害を改善される可能性を明らかにした。

自由記述の分野

Genetics

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性腎障害は死亡率が高いうえ、慢性腎臓病の原因になる。しかし、急性腎障害の成立メカニズムには不明な部分が多く残されており、解明すれば新たな治療標的になる。一方、糖尿病性腎症は慢性腎臓病の主要疾患である。近年の研究で、NADの投与により腎障害が回復することが証明されたが、その機能はまだ不明である。がんではエピジェネティクス異常を標的とした診断・治療が臨床応用されているが、生活習慣病でもエピジェネティック異常の病的意義が次第に解明され診断・治療の標的として注目されている。本研究により結果は腎障害に起きるNAD合成の異常に関わる鍵となり、エピジェネティック修飾は新たな治療方法の可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi