• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ニコチンアミドによる慢性腎臓病の治療・予防と新規治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 信行  東北大学, 薬学研究科, 教授 (40588456)

研究分担者 佐藤 恵美子  東北大学, 薬学研究科, 准教授 (20466543)
堰本 晃代  東北大学, 薬学研究科, 分野研究員 (40781745)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードニコチンアミド / 慢性腎臓病 / 骨ミネラル代謝異常 / ネフローゼ症候群 / アドリアマイシン / 妊娠高血圧症候群 / IgA腎症
研究成果の概要

腎臓は血液をろ過する糸球体と濾過液の水電解質等を調節する尿細管からなる。慢性腎臓病は成人の8人に1人が罹患する新たな国民病であるが、進行性の病気であり、有効な治療法はない。ビタミンB3であるニコチンアミドは慢性腎臓病モデルの1つであるアデニン誘発性腎症の発症予防に非常に有用であった。しかし、ニコチンアミドは完成したアデニン腎症を改善・回復せず、予想に反して骨はもろくなった。抗ガン剤のアドリアマイシンは多量の尿蛋白を示すネフローゼ症候群を伴う慢性腎臓病をもたらし、ニコチンアミドはその予防に非常に有用であった。また、ニコチンアミドはIgA腎症とその妊娠高血圧症候群の進行を抑制する傾向を示した。

自由記述の分野

腎臓病学、妊娠高血圧症候群

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性腎臓病は、進行性で腎不全となりうる疾患で、血液透析や腎移植などが必要となることがある。現在、慢性腎臓病を回復させることはできず、その進行を抑制し、心血管疾患の発症を避けることが治療目標である。慢性腎臓病のなかにはネフローゼ症候群やIgA腎症のようにステロイドや免疫抑制剤が治療に用いられるのが多くその副作用が問題なっている。ニコチンアミドでこれらの疾患を予防・治療することができれば、ステロイドや免疫抑制剤が不要になる可能性がある。少なくとも、ニコチンアミドをステロイドや免疫抑制剤と併用することによって、これらの副作用を軽減することが可能になると期待され、慢性腎臓病治療法の大きな進歩となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi