• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

新規治療ターゲットとしての汗中ヒスタミンの産生機序と病的意義の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K08302
研究機関広島大学

研究代表者

高萩 俊輔  広島大学, 病院(医), 講師 (40448246)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード汗腺 / ヒスタミン / コリン性蕁麻疹 / アトピー性皮膚炎 / 発汗時の皮膚の疼痛
研究実績の概要

前年度までの研究では、マウス汗腺ではヒスタミン産生に必要なHDC遺伝子が発現していること、in-vitroで培養した汗腺細胞内にヒスタミン産生が検出されることを明らかにした。本年度は、まずマウス汗腺におけるヒスタミンの代謝酵素や輸送蛋白の発現を調べた。マウス汗腺から抽出したmRNAを用いて、細胞内で産生されたヒスタミンの代謝や輸送に関わる遺伝子が発現することを検出した。また、マウス足底の皮膚組織を用いた免疫染色によりマウス汗腺におけるHDC蛋白発現の局在を検討したところ、汗腺分泌部ないし汗管部にHDC蛋白が発現していることを確認できた。その産生が汗腺分泌部細胞にあるのか、あるいは汗管上皮細胞にあるのかを区別する必要があり、各部位に特異的な蛋白発現を指標として、HDC蛋白との蛍光二重染色を行うための条件を検討中である。さらに、汗腺におけるヒスタミン産生を増強する因子を探索するために、in-vitroの汗腺培養系に種々の神経ペプチドやサイトカインを添加し、誘導されるHDC遺伝子の発現量を測定した。無刺激の汗腺と比較して優位に産生増強を誘導する分子を選別しつつある。一方、汗中にはヒスタミンに外にも多数の抗菌ペプチドや炎症性メディエータが含まれている。本研究で確立した培養系を利用することで、ヒスタミン以外に汗中に検出される他の炎症性メディエータの産生の有無や産生増強因子についても検討中である。その中で、マウス表皮と汗腺では抗菌ペプチドの産生の仕方に違いがあることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

汗腺を採取、培養するための手順が煩雑で、一つ一つの測定に時間を要しているため。また、汗腺におけるHDC発現やヒスタミン産生の程度は強くなく、高感度にそれらを検出するための実験系の確立に時間を要しているため。

今後の研究の推進方策

汗腺内でのHDC発現の局在を明らかにするために、汗腺分泌部細胞と汗管上皮細胞に特異的な蛋白発現を指標として、HDC蛋白との蛍光二重染色を行う。また、HDC発現を増強する因子の同定を進める。同定された因子によるin-vitroでのHDC蛋白発現やヒスタミン産生の増強効果や、in-vivoで汗腺がその因子に曝露することによるHDC発現増強を検討する。また、同定された因子が汗腺細胞に作用する受容体や機序を解析する。さらに、研究で確立した培養系を利用することで、ヒスタミン以外に汗中に検出される他の炎症性メディエータの産生の有無や産生増強因子についての検討も同様に進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

培養細胞を刺激する際のサイトカインや蛋白発現の検出に用いる抗体の使用量が当初の予定よりも少なかったため、残額を生じた。次年度に、実験に必要なサイトカインや抗体を購入する際の費用にあてる計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Propylthiouracil-induced Alopecia Accompanying Hypohidrosis and Onychomadesis2022

    • 著者名/発表者名
      Yanagida N, Takahagi S, Tanaka A, Hide M
    • 雑誌名

      Acta Derm Venereol

      巻: 102 ページ: adv00763

    • DOI

      10.2340/actadv.v102.2690

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Immunological Changes of Basophil Hyperreactivity to Sweat in Patients With Well-Controlled Atopic Dermatitis2022

    • 著者名/発表者名
      Numata T, Takahagi S, Ishii K, Morioke S, Kan T, Mizuno H, Yanase Y, Kawaguchi T, Tanaka A, Hide M
    • 雑誌名

      Front Immunol

      巻: 13 ページ: 883605

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.883605

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A survey on subtypes and clinical characteristics of 1061 patients with urticaria in the primary care institutes in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Saito R, Takahagi S, Nakano F, Furutani K, Mihara S, Numata T, Kameyoshi Y, Tanaka T, Shindo H, Niimi N, Iwamoto K, Hiragun T, Hiragun M, Tanaka A, Hide M
    • 雑誌名

      J Dermatol

      巻: 49 ページ: 1255-1262

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16562

    • 査読あり
  • [学会発表] 蕁麻疹の診断と治療2023

    • 著者名/発表者名
      高萩俊輔
    • 学会等名
      第5回日本アレルギー学会中国・四国地方会
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent progress in understanding and managing urticaria2022

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Takahagi
    • 学会等名
      The 12th Asian Dermatological Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 全身性の乏汗と爪甲脱落症を伴った薬剤性円形脱毛症の1例2022

    • 著者名/発表者名
      高萩俊輔、栁田のぞみ、田中暁生、秀 道広
    • 学会等名
      第30回日本発汗学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi