• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規治療ターゲットとしての汗中ヒスタミンの産生機序と病的意義の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

高萩 俊輔  広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (40448246)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード汗腺 / ヒスタミン / IL-1 / コリン性蕁麻疹 / アトピー性皮膚炎
研究成果の概要

ヒト、マウスの皮膚では汗腺にヒスタミン産生酵素であるヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)蛋白が発現した。単離マウス汗腺でもHDC遺伝子が発現し、細胞外マトリクス内で培養すると、培養上清と細胞外マトリクス内でヒスタミン上昇が検出され、汗腺のヒスタミン産生能が示された。また、マウス汗腺ではヒスタミンの代謝や輸送に関わる遺伝子が発現し、あるサイトカイン刺激でHDC発現が増強した。一方、汗中の代表的な炎症性サイトカインIL-1もマウス汗腺で産生され、ある受容体刺激により発現量は増加した。マウス汗腺は、ヒスタミンやIL-1の炎症性メディエータを産生して、皮膚アレルギー疾患の病態に関与する可能性が示唆された。

自由記述の分野

皮膚アレルギー疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで皮膚アレルギー領域において、ヒスタミン産生細胞として好塩基球と肥満細胞が広く知られてきたが、本研究ではこれらの細胞以外に皮膚に備わる付属器からもヒスタミンが産生されうることを示した。また、汗腺がヒスタミンやIL-1の炎症性メディエータを産生することは、これらのメディエータの産生抑制や阻害は、発汗と関連する皮膚アレルギー疾患の新しい治療薬の開発につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi