• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

DIHSにおけるHHV-6持続感染に着目した自己免疫疾患の発症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

浅田 秀夫  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60252681)

研究分担者 新熊 悟  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (00613788)
森 康子  神戸大学, 医学研究科, 教授 (50343257)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード薬剤性過敏症症候群 / DIHS / ヒトヘルペスウイルス / HHV-6 / 持続感染 / 自己免疫疾患
研究成果の概要

DIHSでは回復期に自己免疫疾患を発症することが知られているが、その機序は不明である。DIHS後にHHV-6の持続感染している患者では、自己免疫疾患の合併を高率にみとめることから、その発症機序の解明を目指して、自己免疫疾患を発症した持続感染群と、合併症をみとめなかった一過性群について、急性期と回復期のPBMCを用いたシングルセルRNAシーケンス解析を行った。その結果、HHV-6持続感染患者において、HHV-6がCD4 central memory T細胞に持続感染していること、急性期に単球系細胞の減少がみられ、貪食・抗原提示に関連する遺伝子発現も低下していることが判明した。

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、DIHS後にHHV-6持続感染をきたし自己免疫疾患を発症した患者では、一過性感染患者と比較して、DIHS急性期に単球系細胞が減少し、貪食・抗原提示に関連する遺伝子発現の低下も認めたことから、発症早期の単球系細胞の機能低下がその後のHHV-6持続感染に関わっていることが示唆された。また、回復期にHHV-6がCD4 central memory T細胞に持続感染し、この細胞中で特定のHHV-6関連遺伝子の発現を認めたことからHHV-6持続感染T細胞が、自己免疫疾患の発症に何らかの役割を担っている可能性が推測され、本研究がDIHS後自己免疫疾患の解明に繋がるものと期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi