• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マクロファージによる皮膚常在性記憶ヘルパーT細胞の生存維持機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

村田 暁彦  鳥取大学, 医学部, 助教 (90624221)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード皮膚常在性記憶ヘルパーT細胞 / 局所免疫記憶 / 皮膚マクロファージ / アレルギー性皮膚疾患 / 接触性皮膚炎
研究成果の概要

アレルギー性皮膚疾患の同一部位での再発に関わる局所免疫記憶を形成する組織常在性記憶ヘルパーT細胞(ヘルパーTRM)を除去するために、その維持に必要な生存ニッチをマウスの皮膚炎モデルを用い探索した。炎症治癒後の皮膚に形成されたヘルパーTRMの大部分が接触したまま長期間維持される細胞として、Folr2+マクロファージを見出した。しかし、マクロファージを皮膚から除去してもヘルパーTRMは減少しなかったことから、Folr2+マクロファージはヘルパーTRMの生存ニッチではないことが判明した。ヘルパーTRMは様々な免疫細胞や間質細胞にも分散して接していたため、複数の生存ニッチが存在する可能性が示唆された。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー性皮膚疾患が先進国で増え続けており、QOL(生活の質)を損なう一因となっている。寛解しても同一部位で再発を繰り返す特徴があるが、既存の対症療法では根治できない。寛解した患部に形成され、アレルゲンに対する反応性を増大させる局所免疫記憶は再発の有力な原因であるが、局所免疫記憶を長期間維持する組織常在性記憶ヘルパーT細胞(ヘルパーTRM)の生存機構は不明である。ヘルパーTRMの生存機構を解明することは、アレルギー性皮膚疾患の再発機構の理解にとどまらず、ヘルパーTRMを除去して局所免疫記憶を消去することで疾患を根治するための治療標的を見出す上でも重要となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi