研究課題/領域番号 |
21K08351
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
福島 聡 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (50398210)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | メラノーマ / がん免疫 / マクロファージ / 腫瘍微小環境 / iPS細胞 |
研究成果の概要 |
免疫チェックポイント阻害薬(ICI)が無効な症例では、腫瘍の微小環境をコントロールすることがその解決策と考えられている。治療細胞のソースとしてiPS細胞を用いることで、無限に細胞を得ることができ、遺伝子改変して免疫調整機能を持たせることができる。マウスメラノーマモデルにおいて、てインターフェロンβを産生するように遺伝子改変したマウスiPS細胞由来マクロファージが、PD-1阻害抗体が効果不十分の状況にて、上乗せ効果を示すことを確認した。また、その有効性発現メカニズムについて解析した。遺伝子改変iPS細胞由来マクロファージはICI不奏効例への有力な治療法となることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
皮膚科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ICIが無効な腫瘍微小環境を変えようという試みは、全世界で競合している分野であるが、未だ臨床的成果を挙げるに至った例はない。本研究により種々の遺伝子改変iPS細胞由来マクロファージが、ICIの無効な腫瘍微小環境を変え、腫瘍抑制効果をマウスモデルで示したことは、今後のヒトへの臨床開発に向けて大きく弾みをつけるものである。今後、本研究結果を元にヒトiPS細胞を用いて研究に進めていく。その成果がさらにヒトの臨床試験まで到達し、有効性を示すことができれば、iPS細胞という日本が世界にさきがけた発明を生かし、機能をもった免疫細胞を誘導し、がん治療に応用するという大きな意義を持つ。
|