• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

若年性骨髄単球性白血病におけるPTPN11遺伝子変異によるメチル化調節機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08368
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

松田 和之  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (00647084)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード若年性骨髄単球性白血病 / PTPN11 / メチル化 / iPS細胞 / ゲノム改変
研究成果の概要

若年性骨髄単球性白血病(JMML)において高頻度に認められるPTPN11変異のメチル化への影響を明らかにすることを目的とした。PTPN11変異の有無のみ異なるJMML由来iPS細胞および、それらをゲノム改変により変異修復や変異導入したiPS細胞を用いて、CD34陽性細胞を分化誘導した。効率的なCD34陽性細胞への分化誘導と細胞からの高濃度のゲノムDNAの抽出が可能になり網羅的メチル化解析を行うことができた。その結果、PTPN11変異の有無によってメチル化率が増加あるいは減少する遺伝子群が明らかになった。PTPN11変異によるメチル化調節機構の解明には更なる検討が必要である。

自由記述の分野

血液疾患における遺伝子、染色体解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

JMML由来のiPS細胞を用いた研究は、細胞株のないJMMLの病態解明に寄与できると考えられる。本研究ではPTPN11変異有無のみ異なるiPS細胞から分化誘導したCD34陽性細胞を使用した網羅的メチル化解析を行い、直接的にPTPN11変異の有無によるメチル化への影響について解析した。変異陽性(導入)細胞でメチル化率が増加する遺伝子群と変異陰性(修復)細胞でメチル化率が増加する遺伝子群を明らかになり、今後、これらの遺伝子の機能分類を行うと伴にPTPN11変異によるメチル化調節機構の解明を行うで難治性のJMMLの新たな治療薬等の開発につながる可能性もある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi