研究課題/領域番号 |
21K08491
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
土肥 直哉 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (80754217)
|
研究分担者 |
野間口 雅子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (80452647)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | HIV / PIM / 遺伝子発現 / 粒子産生 |
研究成果の概要 |
PIMキナーゼ(PIM)は種々の細胞内イベントに関与する。我々は、3種のPIMの内、2種がHIVの粒子産生を低下させることを見出した。この低下は、ウイルスタンパク質発現量の低下により起こるが、HIV遺伝子発現過程をより詳細に解析した結果、2種のPIMによるウイルスタンパク質発現量/粒子産生量低下における作用点は異なり、1種はHIVの転写を、別の1種はHIVの転写以外の過程を抑制することが示唆された。今後、PIMの標的分子の同定を含め、HIV粒子産生抑制機構を厳密に解析していく。
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
PIMは3種類知られており、種々の細胞内イベントに関与するため、PIMの標的分子については未解明な点が多い。我々は、本研究により、2種のPIMがHIV粒子産生過程において、異なるステップに作用するという知見を得た。研究システムが広範に確立されているHIV-1を用いれば、各ウイルス複製過程を詳細かつ厳密に解析することができるため、粒子産生抑制における2種のPIMそれぞれの標的分子同定に有利、有用であると考えられる。本研究の推進は、PIM研究に関する新知見を提供すると共に、HIV粒子産生を抑制する新たな手法の確立に繋がると期待できる。
|