• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規甲状腺抗原エピトープ提示機構の解明とがん免疫療法への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関日本赤十字社和歌山医療センター(臨床研究センター)

研究代表者

稲葉 秀文  日本赤十字社和歌山医療センター(臨床研究センター), 糖尿病・内分泌内科部, 副部長 (70447770)

研究分担者 松岡 孝昭  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10379258)
井上 元  日本赤十字社和歌山医療センター(臨床研究センター), 糖尿病・内分泌内科部, 部長 (20260606)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード甲状腺 / がん免疫療法 / 抗原
研究成果の概要

我々は免疫チェックポイント阻害剤(ICI)による甲状腺障害(甲状腺irAE)に関して研究を行ない、そのサイトカイン・ケモカイン動態および甲状腺組織障害の臨床経過や好発HLAを明らかにした。甲状腺irAEにおいて、しばしば下垂体障害、1型糖尿病、副腎皮質機能障害を発症することが判明し、ICIによる内分泌臓器障害における共通抗原の可能性が示唆された。特に、自己免疫を基盤とする甲状腺障害および1型糖尿病に関しては、多腺性自己免疫症候群3型の概念が良く知られている。よって我々はICIによる1型糖尿病の臨床経過や疾患感受性HLAを報告し、甲状腺irAEとの共通因子や相違点につき検討した。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回、明らかにされた研究成果である、免疫チェックポイント阻害剤(ICI)による甲状腺障害(甲状腺irAE)の疾患感受性HLAや、その永続性甲状腺障害と一時的甲状腺障害の違い、臨床経過は学術論文や内分泌学会(2021年)にて発表され、学術的には内分泌疾患の新たな概念として周知された。悪性腫瘍に対する治療において、ICIは画期的ながん免疫療法として大きく期待されている。最近の研究においては、ICIによる内分泌臓器障害と、抗腫瘍効果が相関していることが明らかになっているため、以上の社会的な状況のもと、今回の研究結果をさらに応用し、ICI治療における新規バイオマーカーの同定を最終的な研究目標とする。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi