研究課題/領域番号 |
21K08591
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
稲垣 明子 東北大学, 医学系研究科, 助教 (20360224)
|
研究分担者 |
後藤 昌史 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50400453)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 膵島移植 / 皮下移植 / 血管新生 / スキャホールド / ADSC |
研究成果の概要 |
皮下は低侵襲で必要に応じて摘出や再移植が容易なため、膵島の新たな移植部位として注目されているが、移植膵島の生着に重要な血流に乏しいという問題がある。本研究では、不織布構造ゼラチン基材(GHNF)に着目し、マウスとラットモデルを用いて検証を行った。その結果、マウスモデルではGHNFと脂肪由来幹細胞を組合わせることで、効果的に移植前血管床構築を促進させ、現在の標準法である経門脈膵島移植を大きく上回る移植効果が得られることが判明した。ラットモデルでもGHNFの皮下前留置によって、移植成績が向上することが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
膵島移植
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
皮下は低侵襲で必要に応じて摘出や再移植が容易なため、膵島の新たな移植部位として注目されているが、移植膵島の生着に重要な血流に乏しいという問題がある。本研究では、GHNFとADSCを組合わせることで、現在の標準法である経門脈膵島移植を大きく上回る移植効果を発揮し得ることが判明した。本研究の成果は、低侵襲で移植膵島のモニタリングや摘出が容易な皮下膵島移植の実現につながり、また人工多能性幹細胞(iPS細胞)等から作製されるインスリン産生細胞等を用いた安全な細胞移植療法の実現を可能にする点から社会的意義のあるものである。
|