• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

涙液を用いた新しい乳癌早期診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K08618
研究機関神戸大学

研究代表者

國久 智成  神戸大学, 医学部附属病院, 特命講師 (50839800)

研究分担者 谷野 裕一  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50285392)
犬伏 祥子  神戸大学, 医学研究科, 特命講師 (60585959)
竹内 俊文  神戸大学, 工学研究科, 名誉教授 (70179612)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード乳癌 / 早期診断 / 涙 / リキッドバイオプシー / エクソソーム / 細胞外小胞
研究実績の概要

乳癌は女性のがんの中では一番罹患者数が多く、また他のがんに比べて比較的若くに発症することなどの特徴を持つ疾患である。一方乳癌は検診などによる早期発見によって、早期治療介入につながり、予後が改善することがわかっている。一般的に乳癌の早期発見のために、マンモグラフィを用いた検診が行われてい る。研究者らはマンモグラフィよりも簡便、低侵襲、高感度な検査方法を模索するうちに、涙液中に乳癌由来のマイクロRNAが含まれていることを発見した。次 に涙液中の乳癌由来物質の中で、より特異性の高い物質として細胞外小胞に着目するようになった。リキッドバイオプシーの手法としてエクソソームなどの細胞 外小胞を超高感度に検出する方法として竹内らの開発したTearExo法を用いることとし、共同研究として乳癌患者の涙液を測定し、その結果を報告した。TearExo 法は、細胞外小胞の表面に発現しているタンパク質に対する抗体と蛍光レポーター分子を導入したナノ空孔をもつセンサチップを用いて、細胞外小胞を超高感度 に自動分析する方法である。新たな乳癌早期診断法として、細胞外小胞を腫瘍マーカーとした超高感度で選択性の高い乳癌のリキッドバイオプシーを確立するこ とを本研究の目的としている。 今後TearExo法の臨床応用に向けて、より多くの検体を用いた精度の検証が必要であると考える。そのため目標症例数を100例と し、神戸大学の倫理委員会の承認を得て、かつ涙液のサンプリングを行うことができた。しかしこれまではTearExo法の測定 は少数の検体で行ってきたが、 今後は安定した基板の大量生産が必要であることが判明し、そのシステム構築を行ない、基盤作成の目処がついた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Methionine Restriction Increases Exosome Production and Secretion in Breast Cancer Cells2023

    • 著者名/発表者名
      INUBUSHI SACHIKO、KUNIHISA TOMONARI、MIZUMOTO SACHIKO、INOUE SHOTARO、MIKI MAYUKO、SUETSUGU ATSUSHI、TANINO HIROKAZU、HOFFMAN ROBERT M.
    • 雑誌名

      Cancer Genomics - Proteomics

      巻: 20 ページ: 412~416

    • DOI

      10.21873/cgp.20393

  • [雑誌論文] Target-Oriented Classification of Triple-negative Breast Cancer2023

    • 著者名/発表者名
      MIZUMOTO SACHIKO、INUBUSHI SACHIKO、MIKI MAYUKO、NAKAMURA HARUNA、BABA MOTOI、YAMASHITA YUJI、YAMAMOTO MAYUKO、INOUE SHOTARO、TANINO HIROKAZU、KUNIHISA TOMONARI
    • 雑誌名

      Anticancer Research

      巻: 43 ページ: 5067~5072

    • DOI

      10.21873/anticanres.16706

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi