• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ミトコンドリア機能を軸にみる胆道閉鎖肝組織における酸化ストレスの臨床的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

岡崎 任晴  順天堂大学, 医学部, 教授 (30265988)

研究分担者 有井 瑠美  順天堂大学, 医学部, 特任准教授 (50794418)
須田 一人  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60784725)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード胆道閉鎖症 / ミトコンドリア / HSP60 / 自己肝生存 / 封入体 / 肝線維化
研究成果の概要

重症な乳児胆汁うっ滞疾患である胆道閉鎖症 (BA)では、肝門部空腸吻合術後に黄疸が消失しない場合、肝移植の適応となる。しかし、ドナー不足などの課題が未解決であり、肝予備能と相関する病態解明と治療戦略開発が必要である。本研究は、BA肝組織のミトコンドリア機能低下が肝予備能と相関するかを検証するものである。肝芽腫などの正常肝部分や他の乳児胆汁うっ滞性疾患と比して、ミトコンドリアマトリックスマーカーのHSP60はBA肝組織で発現が低く、電子顕微鏡観察では封入体やクリステ先端の膨化が顕著であることが示された。かつ、BAの中でもHSP60発現が低い症例では後に肝移植を要し、予備能が低いことが示された。

自由記述の分野

小児外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、BA肝組織におけるミトコンドリア活性と相関するHSP60の発現が組織ダメージのない肝組織や他の乳児胆汁うっ滞疾患と比してBAで低く、かつBAの中でも経過良好な症例と比して自己肝生存しなかった症例で低いことが示された。同時に、電子顕微鏡下にミトコンドリアにダメージを示唆する所見がBAで特に強いことが見受けられ、肝組織内ミトコンドリアは肝予備能と相関する重要な因子であることが示唆された。今後、BA肝内ミトコンドリアの詳細な機能障害を検証し、かつその治療標的としての可能性を探ることで、臨床的に重要な意義が示し得ると思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi