• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

二重機能を有する抗酸化物質による難治性乳癌に対する新たな治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08638
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

高田 護  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (90800392)

研究分担者 榊原 淳太  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20896427)
長嶋 健  千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (60292710)
藤本 浩司  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (60456027)
大塚 将之  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90334185)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード微小管阻害剤 / 小分子医薬 / 細胞分裂 / 微小管重合 / ストレスキナーゼ
研究成果の概要

難治癌に対する新規殺細胞性抗癌剤としてのCMPD1のメカニズム(MOA)を探索する研究である。CMPD1は細胞周期M期の有糸分裂時間延長と分裂異常から染色体不安定性の誘導に加えてCMPD1投与によるM期の細胞運動増加、間期の運動低下、癌細胞の遊走能低下、非足場依存性増殖能阻害、乳癌モデルマウスのCMPD1投与による脈管侵襲低下、異常形態とそのMOAとしてMK2阻害活性によるアクチンのリモデリング抑制を発見した。乳癌モデルマウスではCMPD1の極めて微量での強い抗腫瘍効果と高い癌細胞障害選択性の発見とそのMOAとしてwash-out効率の差とCMPD1の非常に独特な微小管阻害MOAを同定した。

自由記述の分野

腫瘍医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌診療において医療資源の多くはその治療薬、特に抗体医薬などの中・高分子型抗癌剤の開発に集中している。しかし現在の固形癌治療やICIやADCは併用及びペイロードとしてにおいて殺細胞性抗癌剤は必須である。細胞分裂を標的とした殺細胞性抗癌剤はひとつの理想型であり、重要性は益々高まっている。本研究はCMPD1の殺細胞性抗癌剤のポテンシャルを示し、その詳細なメカニズムを追求するものである。旧来の微小管阻害剤とは異なる微小管阻害メカニズムと、それらがもたらす癌細胞選択性と強い抗腫瘍効果を示したものである。CMPD1は癌細胞に対する複数標的治療の優位性と微小管ダイナミズムの中で未知の領域を示唆している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi