• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

細胞生着を促進する再生促進薬を用いた人工物埋め込み型新規再生医療技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

住吉 秀明  東海大学, 医学部, 准教授 (60343357)

研究分担者 岡村 陽介  東海大学, 工学部, 教授 (40365408)
遠藤 整  東海大学, 医学部, 准教授 (10550551)
根本 仁  東海大学, 医学部, 講師 (40465183)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード表皮伸長促進 / 創薬 / 新型人工真皮 / 再生医療 / 臨床応用
研究成果の概要

本課題はミズクラゲ由来再上皮化促進成分を実用水準に高めることを目的とし、①ミズクラゲ由来薬効成分の精製。②次世代人工構造体の開発。③投薬技術を含めた人工真皮再生医療技術の推進。以上3テーマの研究を行った。①は混合体でありながら再上皮化促進活性を持ち、生物学的毒性を持たない低分子ペプチドを得た。②では長期的に優れた生着性と生来組織再現能力を有する新型人工真皮を開発し、動物実験によって性能を確認した。③ではナノシート技術を用いた薬剤ラッピング技術による徐放性担体を開発し再生促進薬と人工真皮を複合した再生医療のモデルを形成した。特許申請などヒト医療に役立てるための技術移転が次の課題である。

自由記述の分野

再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミズクラゲ成分の細胞遊走促進作用は申請者による独自の発見である。人工物上に直接上皮を誘引できる薬剤は他に無く、薬効成分を同定できれば画期的な新薬となり得る。現在主流の幹細胞を用いる再生医療はコストと安全性に課題があるが、人工構造体を用いた再生医療は安価で、経過さえ良ければ社会的にも受け入れ易い再生医療となる。難治性皮膚潰瘍や褥瘡など再生能力の衰えた患者に対しての人工真皮を用いる治療は、適用が難しい事例であるが、細胞を効率的に動員し組織を再構成する技術によって適用範囲を拡げることも可能となる。高齢化と飽食化で増加するこれらの疾患に対応し、健康寿命の延長と医療費の削減の両面に波及効果を見込める。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi