• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

急性肝不全に対する自己iPS細胞を用いた革新的治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

原田 昇  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80419580)

研究分担者 戸島 剛男  九州大学, 大学病院, 講師 (40608965)
武石 一樹  九州大学, 大学病院, 特別教員 (50733713)
栗原 健  九州大学, 大学病院, 助教 (50823598)
吉住 朋晴  九州大学, 医学研究院, 教授 (80363373)
伊藤 心二  九州大学, 大学病院, 講師 (90382423)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードiPS細胞 / scaffold / 人工肝臓 / 急性肝不全
研究成果の概要

iPS細胞は急性肝不全を含めた再生医療への応用が期待されるが、肝移植に代わる人工肝臓の作成には至っていない。これまでに我々は脱細胞化したScaffoldにiPSから分化させた肝細胞(iPS-Heps)、胆管細胞、血管内皮細胞を再細胞化したミニ人工肝臓を作成した。
しかしながら、このミニ人工肝臓を臨床応用するためには、サイズアップが必要であり、iPS-Hepsに安全かつ容易に大量培養することが必要と考えた。 独自の方法で分化させたiPS-HepをiPS-Steと共培養し、iPS-Hepsの細胞増殖を検討し、その肝細胞としての増殖機能を確認し、HGF濃度、肝細胞分化マーカーのチェックを施行した。

自由記述の分野

肝移植、肝再生

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性肝不全はいまだに肝移植を行うことでしか救命できない疾患であるが、肝移植では脳死ドナーや生体肝移植ドナーが必要であり、必ずしも患者の究明には至らないこともある。今回検討している脱細胞化したScaffoldにiPSから分化させた肝細胞(iPS-Heps)、胆管細胞、血管内皮細胞を再細胞化したミニ人工肝臓を作成し、作成した人工肝臓は生体内で機能を有することを明らかにし、 iPSを用いた肝再生グラフトを作成することによって、未来の治療へとつながる可能性があると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi