研究課題/領域番号 |
21K08692
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
長田 太郎 順天堂大学, 医学部, 教授 (00338336)
|
研究分担者 |
服部 浩一 順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任先任准教授 (10360116)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小腸大腸肛門外科学 / 下部消化管学 / 炎症性腸疾患 / 潰瘍性大腸炎 / 生体分子 |
研究成果の概要 |
炎症性腸疾患(IBD)はTNFαに対する生物製剤の有効性が注目されている。当方らは、サイトカインストーム症候群(CSS)の疾患モデル生物でTNFαの分泌がMMPを通じたアンジオクライン因子、組織型プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)、ウロキナーゼ型PA (uPA)によって制御されていること、アンジオクライン因子CD40に対する核酸製剤の有効性を報告した。また臨床研究としてCOVID-19を基礎としたCSS重症化の末血中のバイオマーカーとして、線溶系活性動態の重要性を報告しており、アンジオクライン因子のIBD病勢のバイオマーカー、新規分子療法の標的としての有用性を確認している(投稿準備中)。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
IBDに対する治療法は特定のサイトカインやシグナル伝達をブロックする分子標的薬および血球成分除去療法の普及により、その長期予後は有意に改善されつつあるが、未だ厳然と内科治療の不応例および長期罹患例には癌化症例が存在することが判明しており、発症早期での病勢制御がこれからは必要不可欠になってくる。本研究成果はIBDの長期的な予後、QOLの改善、またその病勢制御に必須な知見を提示した。また、IBDのみならずCOVID-19をはじめとするサイトカインストームを呈する病態の治療効果戦略への糸口として重要な結果を示唆したものと言える。
|