• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

膵癌個別化治療を目指したHOXB9によるEMT誘導と血管新生亢進について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08694
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

千葉 斉一  東京医科大学, 医学部, 准教授 (90348665)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードHOXB9 / 膵癌
研究成果の概要

siHoxB9導入細胞では、抗がん剤投与下における生細胞の割合がコントロール細胞に比較して低下していた。また、膵癌幹細胞マーカーも、siHOXB9導入細胞によって低下していた。さらには、前述の結果と共に、siHOXB9導入によるTGFb signature・血管新生因子・EMTマーカーの変動が、全てにおいてTGFb recombinant投与によりReverseされることが確認できた。
膵癌切除検体におけるHoxB9の発現量とTGFb signatureとを比較検討したところ、ほとんどのTGFb signatureがHOXB9と正の相関を認めた。

自由記述の分野

Surgical Oncology

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究で明らかにした膵癌細胞におけるメカニズムの鍵となるHOXB9の働きはTGFb経路を介してEMT変化を引き起こすことで、癌の悪性度や治療抵抗性の有無などの質的診断ができる可能性があると考える。今後さらなる詳細なメカニズムが解明され、HOXB9を人為的に制御可能となれば、癌細胞をMesenchymal-Epitherial-Transition(MET)化することによって治療効果を向上させる可能性につながる。今後の研究でこれまでの根治が困難とされてきた癌治療の限界を克服でき、新たな治療法の開発にもつながることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi