研究課題/領域番号 |
21K08741
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
宮倉 安幸 自治医科大学, 医学部, 准教授 (50306122)
|
研究分担者 |
鈴木 浩一 自治医科大学, 医学部, 教授 (70332369)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 血液モニタリング / ゲノムプロファイリング / 血中循環腫瘍細胞 / 循環腫瘍DNA / 切除不能胃癌 / HER2阻害薬 / 適応拡大 |
研究成果の概要 |
胃癌組織のHER2蛋白発現は不均一であり、組織が腫瘍の特徴を十分捉えていない可能性がある。そこで循環腫瘍細胞(CTC)の特徴を加味した治療戦略の有用性を検討した。 切除不能胃癌患者27人を対象とし、HER2組織陽性群の13人(A群)には化学療法とHER2阻害薬が投与された。HER2組織陰性患者は14人でCTC陽性群が8人(B群)、CTC陰性群が6人(C群)であった。14人には化学療法のみが投与された。無増悪生存期間はA群が15.7 ヶ月、B群が7.0ヶ月、C群が未到達であった(p=0.008)。B群の治療成績は不良で、CTCでHER2陽性という特徴を鑑みるとHER2阻害薬の適応拡大が期待される。
|
自由記述の分野 |
消化器外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は腫瘍のゲノムプロファイルがその進展・転移、治療の過程で変化する事に注目し、ゲノムプロファイルのモニタリングとその情報に基づく癌治療戦略の構築を進めてきた。循環腫瘍細胞(CTC)は極めて微量ではあるが、その情報量は多い。また、癌細胞そのものを抽出できるため、遺伝子異常のみならず蛋白発現の変化などの細胞変化を解析することが可能である。我々はマイクロ流路チップ内での繰り返しソーティング技術を用いる事で、高純度のCTCを分取することが可能となった。CTCを標的とした血液モニタリングシステムは循環腫瘍DNAの情報を補完し、組織パネルに変わる新たなプラットフォームとしてその実用化が期待される。
|