• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プロテオゲノミクス解析と患者由来モデルを用いた腹膜偽粘液腫の新しい治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

野口 玲  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 研究員 (30779682)

研究分担者 小迫 英尊  徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (10291171)
近藤 格  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (30284061)
亀山 昭彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (80415661)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードpseudomyxoma peritonei / patient-derived model / proteogenomics
研究成果の概要

腹膜偽粘液腫(PMP)は粘液を産生する腫瘍細胞が腹腔に播種することで症状を呈する希少がんである。原発巣の切除、粘液の除去、腹腔内の灌流化学療法を組み合わせた複合治療が主流で、生命予後は改善された。しかし、術後再発や高率の合併症を発生し、新たな治療法開発が求められている。研究の目的は、PMPの治療法の開発に向けて、抗がん剤および治療標的を見つけることである。本研究では、申請者が樹立したPMPの患者由来細胞株を用いて、薬剤スクリーニングを行い、有効な抗がん剤を同定した。またPMPの大規模検体を用いてのプロテオゲノミクス解析のために、ホルマリン固定標本からのタンパク質抽出法を確立した。

自由記述の分野

Rare cancer

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、腹膜偽粘液腫の患者由来細胞株を用いて、薬剤スクリーニングを行い、未だかつてない規模での薬剤の奏効性を調べることができた。また今までに取得した全ゲノムデータやRNA-Seqのデータから推測された治療標的から推測した薬剤と薬剤スクリーニングで実際奏効する薬剤の両方を検討することができた。これにより、患者由来モデルを用いての機能的アプローチと分子背景からの治療標的の同定の理論的アプローチの両方が重要であることがわかった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi