• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

条件付きMT1-MMP遺伝子破壊マウスを用いた部分肝切除後肝再生の新規機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08767
研究機関医療法人沖縄徳洲会湘南鎌倉総合病院(臨床研究センター)

研究代表者

下山 ライ  医療法人沖縄徳洲会湘南鎌倉総合病院(臨床研究センター), 一般臨床治療研究部, 部長 (00867533)

研究分担者 新津 洋司郎  医療法人沖縄徳洲会湘南鎌倉総合病院(臨床研究センター), 一般臨床治療研究部, 顧問 主席研究員 (10045502)
田代 泰之  医療法人沖縄徳洲会湘南鎌倉総合病院(臨床研究センター), 一般臨床治療研究部, 研究員・医長 (20894190)
倉田 亘  医療法人沖縄徳洲会湘南鎌倉総合病院(臨床研究センター), 一般臨床治療研究部, 研究員・医長 (90894204)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード条件付きMT1-MMP遺伝子破壊マウス / 部分肝切除術
研究実績の概要

本研究は、部分肝切除(PHX)後の肝再生を惹起する責任因子はHGFではなくMT1-MMPにより部分分解されたcollagen(実体はcollagen分子内のRGD motif)であることをに確証を与えるために計画されたものである。このためMT1-MMPconditional KO mouseを用いて、PHX後に再生が起こらない事を確認することを計画している。
本研究の承認後の研究実績は以下の通りである。
1.本実験に用いる条件付きMT1-MMP遺伝子破壊マウスを作成するためにMT-1-MMP condetional NO mouseとCre mouseの交配を開始した。これまでマウスの妊娠が3回確認されたが、1回は出産後の育児放棄のため出産後に早期死亡、2回は出産後に児マウスを食殺したため何れもマウスの作成に至っていない。原因の一つとして、雌マウスが高齢になっていることが考えられるため、飼育を委託している業者・獣医のアドバイスに従い、新規に雌マウスを購入し交配を継続する予定である。また、交配の作業についても改めて指導を受け、継続する予定である。
2.肝切除の技術的検証および肝再生の検証のための予備実験として、同系統の通常のマウスを用いて、肝切除の手技の技術的検証を行った。手技内容は全身麻酔下に上腹部を開腹し左外側葉と中央葉の2葉を結紮切離するものである。肝再生は手術当日、3日目、7日目に残肝を摘出し、重量の測定と組織学的検索を行うことにより評価する。現在まで複数匹の予備実験を実施しており、今後も継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

遺伝子欠損マウスの作成にあたって、マウスの妊娠・出産が予定通りに進んでおらず、本実験用のマウスが準備できていない。このため、本実験の開始ができていない。

今後の研究の推進方策

実験動物の管理を委託している業者および獣医と今後の交配の方法について再検討を行った。その結果、雌マウスの高齢化が不成功の一因となっていることが考えられたため、新規に雌マウスを購入し改めて交配を行う方針とした。また、交配について経験豊富な指導者に改めて交配のサポートを依頼することが決定した。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi