• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

Wntシグナルに基づく新たな直腸癌化学放射線免疫複合療法の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21K08798
研究機関神戸大学

研究代表者

古出 隆大  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (40795415)

研究分担者 西田 満  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30379359)
松田 武  神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (30782734)
掛地 吉弘  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80284488)
山下 公大  神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (80535427)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード直腸癌 / Wntシグナル / 化学放射線療法
研究実績の概要

今年度は、ヒト直腸癌術前化学放射線療法(NACRT)におけるWntシグナル活性と腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の免疫組織解析を行った。当初は、深層学習アルゴリズムを用いて解析予定であったが、アルゴリズムの学習・構築に想定以上の症例数と時間を要したため、通常通り手作業でβ-カテニン等の発現解析を行った。また、各症例の予後との関連性も比較検討した。
NACRT直腸癌生検組織における免疫組織学的解析において、β-カテニン発現強度とNACRT奏効度は有意に相関しており、β-カテニン強発現群において、NACRT奏効度は低かった。また、腫瘍学的成績においても、全生存率はβ-カテニン高発現群はその他と比較して有意に予後不良であった。一方、無再発生存率は、各群間で有意差はなかったが、β-カテニン発現最弱群は、他の3群よりも良好な傾向があった。また、腫瘍浸潤リンパ球について解析したところ、NACRT後直腸癌において、CD8+浸潤の程度と組織学的奏効度は高い相関性を示した。また、CD8+の高浸潤群は、低浸潤群と比較して、有意に無再発生存率が良好であった。一方、レジデントメモリーCD8+T細胞の細胞密度は、無再発生存率に寄与しなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた、ヒト直腸癌NACRTにおける腫瘍浸潤リンパ球(TIL)とWntシグナル活性の免疫組織解析についてはほぼ終了しているため。

今後の研究の推進方策

今後は、マウス大腸癌モデルにおける放射線治療前後の免疫活性化とWntシグナル活性化の動態解析を、病理組織学的解析、flow cytometry、次世代シーケンサー(NGS)による遺伝子発現解析およびエピゲノム解析で行う。
また、これまでの結果をもとにNACRTによる免疫活性化において変動するWntシグナル関連分子を腫瘍組織内で測定し、使用可能なバイオマーカー候補を同定する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定では、マウス大腸がんモデルにおけるTILとWntシグナルの動態解析までを予定していたが、人工知能アルゴリズム構築に時間を要し、マウスモデルへの移行がやや遅れてしまったため。
人工知能による解析から人力による解析に移行するが、次年度は、引き続き人工知能アルゴリズム構築を試みるとともに、マウスを用いた研究にも着手していく。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi