• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

Wntシグナルに基づく新たな直腸癌化学放射線免疫複合療法の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21K08798
研究機関神戸大学

研究代表者

古出 隆大  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (40795415)

研究分担者 西田 満  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30379359)
松田 武  神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (30782734)
掛地 吉弘  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80284488)
山下 公大  神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (80535427)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードWntシグナル / 直腸癌 / 化学放射線 / 腫瘍免疫微小環境
研究実績の概要

昨年度までの成果概要は、下記であった。
1. NACRT直腸癌生検組織における免疫組織学的解析において、β-カテニン発現強度とNACRT奏効度は有意に相関する。2. 全生存率とβ-カテニン発現は相関する。3. NACRT後直腸癌において、CD8+浸潤の程度と組織学的奏効度は高い相関性を示す。4. CD8+の高浸潤群は、低浸潤群と比較して、有意に無再発生存率が良好である。5. 放射線治療マウスモデルにおけるCD8+T細胞の遺伝子発現解析を行い、IFNγ、TNF-α、Granzyme B等の分子のRNA発現が上昇していること、細胞増殖に関する遺伝子発現の上昇が見られない。6. 大腸癌培養細胞株移植マウスモデルにおいて、放射線照射量依存的な抗腫瘍効果を示す。また、放射線照射量依存的にCD8+T細胞が誘導される。7. 抗原刺激に対して反応し、疲弊・分化したと思われるPD-1+Tim-3+CD8+T細胞が増加を示す。
今年度は、マウス放射線治療モデルにおいて、CD8+T細胞に関して、リンパ球遊走を止める薬剤(S1P受容体に対してアゴニスト)を使用することにより、次のことを明らかにした。①照射前より腫瘍内存在するCD8+T細胞と照射後に腫瘍内へ流入するCD8+T細胞が存在すること。②本モデルにおける抗腫瘍効果の主体は、照射前より腫瘍内存在するCD8+T細胞であること。この結果は、腫瘍内へのリンパ球浸潤を抑制するWntシグナル阻害が放射線照射前に必要である可能性を示す。
今後は、これまでの結果をもとに、1)マウスモデルにおけるWntシグナル阻害剤と豊沙線治療のプロトコールの最適化を行うこと、2)NACRTによる免疫活性化において変動するWntシグナル関連分子を腫瘍組織内で測定し、使用可能なバイオマーカー候補を同定する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Significance of Wnt/β-Catenin Signal Activation for Resistance to Neoadjuvant Chemoradiotherapy in Rectal Cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Miyako S, Matsuda,T, Koide T, et al.
    • 雑誌名

      Biomedicines

      巻: 11(1) ページ: 174

    • DOI

      10.3390/biomedicines11010174

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi