研究課題/領域番号 |
21K08832
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
田端 実 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (20620199)
|
研究分担者 |
森村 隼人 公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所), 東京ベイ・浦安市川医療センター, 医師 (10898844)
岩崎 清隆 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20339691)
坪子 侑佑 国立医薬品食品衛生研究所, 医療機器部, 主任研究官 (40809399)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 僧帽弁形成術 / 経カテーテル心臓弁膜症治療 / 僧帽弁閉鎖不全症 / 低侵襲心臓治療 |
研究成果の概要 |
田端が2017年に特許取得している僧帽弁閉鎖不全症に対する新規カテーテル弁治療デバイスの開発を行っている。2021年度は摘出ブタ僧帽弁を用いて機能性僧帽弁閉鎖不全症モデルを作製、膜製弁を縫着することで逆流が制御されることを示した。2022年度はMitraClip(MC)の課題である交連部病変の逆流制御性能を評価するため、交連部の器質性僧帽弁閉鎖不全症モデルを作製し、膜製弁を縫着して逆流が制御されることを示した。2023年度は拍動循環シミュレータを改良し、僧帽弁前後の圧較差測定を可能とした。3年間で目標としていた膜製弁の逆流制御性能に関するPoCを取得することができた。
|
自由記述の分野 |
心臓血管外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究成果の学術的意義は、新しいコンセプトのカテーテル弁治療デバイスの有効性を実証した点にある。既存カテーテルデバイスの課題である交連部病変の逆流制御や圧較差上昇回避に成功し、膜製弁による逆流制御性能のPoCを取得したことは、今後の治療法の進化に寄与する重要な一歩ある。 また、本研究が進むことで、低侵襲カテーテル治療がより多くの患者に適用できる可能性が高まり、患者の負担軽減と治療成績の向上が期待される。特に、高齢者や合併症を持つ患者にとって治療選択肢が広がる。さらに、欧米諸国や中国に大きく遅れている本邦の循環器デバイス開発の活性化につながることが期待される。
|