• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

大動脈瘤抑制のための血流改変モデルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K08841
研究機関名古屋大学

研究代表者

新美 清章  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50467312)

研究分担者 古森 公浩  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40225587) [辞退]
坂野 比呂志  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (80584721)
児玉 章朗  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10528748)
川井 陽平  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (80802347)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腹部大動脈瘤 / 破裂 / 循環器工学
研究実績の概要

本年度野生型ウサギを使ったモデルを検討したものの、科内の人事異動で人が減ったことにより、外部委託を検討したが、予算内では動物実験が困難であることが判明。その中で血流と圧の関係を検討した論文Sugita et al , Evaluation of rupture properties of thoracic aortic aneurysms in a pressure-imposed test for rupture risk estimation, Cardiovascular Engineering and Technology 3(1), 41-51, 2012があり、動脈瘤と壁構造の関連について著者が当施設と近くである名古屋工業大学の准教授であったため、研究協力の提案を行い合意した。その後の予備的な結果から、令和4年度においてX線CTにて胸部瘤壁試料の観察をし、ブタ正常大動脈との比較から、胸部大動脈瘤壁はブタ正常壁と比べ、空隙率が有意に高いことを示せた。また2軸引張負荷で血管壁亀裂開始領域の特徴としてブタ胸大動脈ではコラーゲン繊維量がより低い箇所から破裂していることが示せたが、ヒトではまだわかっていない。また壁空隙率についてもブタよりヒトで多いことはわかったが、単純に組織崩壊した部分が多いから破壊しやすいのか、組織空隙率と力学的特性に関連があるのかについてはわかっていない。そこで私たちは血管壁内の空隙の体積が大きいほど脆弱化している血管壁であるとの仮説をたて、この仮説を検証することをR5度の目的とする。この研究について当院倫理委員会に共同研究として「血管壁内の空隙と力学的性質の関係」として申請し、承認を得たため、当院腹部大動脈瘤壁を試料として研究を開始する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度研究分担者の異動や科長交代により、本来動物実験の飼育管理する人員が不足したこと、コロナ下や物価高の影響で実験動物高騰により、委託事業者との折衝で困難であることが判明、動物実験はR5年度に実施する。

今後の研究の推進方策

大動脈瘤手術の際に採取する余った瘤壁を試料として使う。瘤壁の空隙率と、術前CTで得られる画像のCT値から相関を導き出し、実際の瘤壁を2軸引張負荷による亀裂開始領域との関連がないか検討する。また、実際の瘤拡大率と空隙率との関連についても調べ、どのような症例に、より破裂リスクが高いかについて術前画像から予測できるか調べる。目標症例数を50例とする。採取した試料を名古屋工業大学に提供、名古屋工業大学の教室にて血管壁内空隙体積や引張強さを測定。空隙については試料を処理したのち、CTをとって観察する。本学ではCTから得られる画像をもとに、血管壁内空隙体積については実際測定が難しいため、正常な壁と瘤壁のCT値の比較から相対的に評価する。試料から得られた空隙とCTでの空隙の相関があるか調べる。それをもとに瘤拡大率と関連あるか予測する。

次年度使用額が生じた理由

本年度医局員の異動や科長交代により、本来動物実験の飼育管理する人員が不足したことと、コロナ下や物価高の影響で実験動物高騰により、委託事業者との折衝で、予算内での執行が困難であることが判明、動物実験は断念せざるを得ない状況となったため、割り当てられた予算をほとんど使えなかった。R5年度の予定として、倫理申請費用として20,000円、また実際の人の動脈瘤を使った実験を行うにあたり、試料の凍結乾燥装置として850,000円、またCT装置利用料として300,000円、成果報告として100,000円、その他実験用具あわせて420,000円を見積として計上するため、次年度使用とあわせて使用予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Preoperative sarcopenia and malnutrition are correlated with poor long-term survival after endovascular abdominal aortic aneurysm repair.2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeda S, Kodama A, Kawai Y, Tsuruoka T, Sugimoto M, Niimi K, Banno H, Komori K.
    • 雑誌名

      Surg Today.

      巻: 52 ページ: 98-105

    • DOI

      10.1007/s00595-021-02362-x.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Factors Associated With Spontaneous Sac Shrinkage in Patients With Persistent Type 2 Endoleaks After EVAR.2022

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto M, Banno H, Sato T, Ikeda S, Tsuruoka T, Kawai Y, Niimi K, Kodama A, Komori K.
    • 雑誌名

      J Endovasc Ther.

      巻: - ページ: 1-9

    • DOI

      10.1177/15266028221083457

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epicardial adipose tissue volume is associated with abdominal aortic aneurysm expansion.2022

    • 著者名/発表者名
      Kawai Y, Banno H, Sato T, Ikeda S, Tsuruoka T, Sugimoto M, Niimi K, Kodama A, Matsui K, Matsui S, Komori K.
    • 雑誌名

      J Vasc Surg.

      巻: 76 ページ: 1253-1260

    • DOI

      10.1016/j.jvs.2022.04.032

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] One-year sac regression is associated with freedom from fatal adverse events after endovascular aneurysm repair.2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeda S, Sato T, Kawai Y, Tsuruoka T, Sugimoto M, Niimi K, Banno H.
    • 雑誌名

      J Vasc Surg.

      巻: 77 ページ: 136-142

    • DOI

      10.1016/j.jvs.2022.08.017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 名古屋大学血管外科

    • URL

      http://www.vasucular.jp/

  • [備考] 名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科 血管外科(外科学第一)

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/hospital/depaertments/vascular-s/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi