• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

同種異系iPS心筋細胞移植治療に対するiPS間葉系幹細胞を用いた免疫抑制法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08862
研究機関大阪大学

研究代表者

小田 紀子  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (90373092)

研究分担者 伊東 絵望子  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (80595629)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードiPS細胞 / 間葉系幹細胞 / 分化誘導 / 免疫抑制 / 他家移植
研究実績の概要

iPS細胞からMSCへの分化誘導方法は複数報告されているが、bFGF依存性分化誘導法によりiPS細胞由来間葉系幹細胞(iMSC)を作製する方法を用いた。
bFGFの濃度と反応時間の検討を行い、iMSCを作製した。作製したiMSCは、CD73、CD90、CD105、CD29、CD44、CD146などの典型的なMSCの細胞表面マーカーを発現しており、マクロファージおよび単球マーカーのCD11bおよびCD14、造血マーカーCD45およびCD34は発現していなかった。
また、骨芽細胞・軟骨細胞・脂肪細胞の3系統への分化能も有していた。さらに、サイトカインアレイを用いてサイトカイン分泌能の評価を行った。Angiopoietin-1, 2、bFGF、VEGFなどの血管新生を促進するサイトカインの分泌が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

iMSCの分化誘導方法を確立し、特性評価を完了したため。

今後の研究の推進方策

iMSCの免疫抑制能をin vitroとin vivoで評価する。MSCは炎症性サイトカインであるTNF-αやIL-12の分泌抑制と免疫抑制性サイトカインであるIL-10の分泌の促進、Th1, NK細胞のIFN-γの分泌抑制によるGVHD制御、Tregの誘導などにより免疫反応を抑制ことが報告されている。そこで、iMSCも同様の免疫制御作用を有するかをin vitroでT細胞活性化アッセイにて評価する。具体的には、カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル (CFSE) でラベルした健常人ドナー由来のTリンパ球を共刺激用抗体(抗CD3抗体および抗CD28抗体)で共刺激し、iMSCと混合培養を行ってTリンパ球の増殖を評価する。さらに、in vivoでも評価を行うため、MHCダブルノックアウトNOGマウスに、ヒト末梢血単核球 (PBMC) を移植して作製したヒト化マウスの皮下にiPS細胞由来心筋細胞 (iPS-CMs) のみ、もしくはiMSCとiPS-CMsを同時移植する。iPS-CMsのみに比べてiMSCと同時移植する事により、免疫拒絶反応が抑制されているかを検証するため、移植後の皮下組織でのiPS-CMsの生着率を評価する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、細胞培養液を含む消耗品の一部の入荷が不安定で滞りがちであり、納期が遅れており、予定の購入ができなかったため、その分の予算が余っている。
現在、iMSCの免疫抑制能の検討に向けて準備をしており、引き続き実験を進めていくため、次年度に予算を執行する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi