研究課題/領域番号 |
21K08955
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
姜 卓義 東海大学, 医学部, 助教 (60580256)
|
研究分担者 |
吉川 正信 東海大学, 医学部, 准教授 (90276791)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | シアロルフィン / 唾液腺 / Dアミノ酸代謝 / 疼痛 / 交感神経 |
研究成果の概要 |
慢性疼痛を示す疾患には交感神経活動が関与していることが知られている。本研究では、慢性疼痛、唾液腺内交感神経活動、シアロルフィン代謝の関連性を明らかにすることを目的とし、ラット唾液腺のD-アミノ酸分析により雄性ラット耳下腺、顎下腺、舌下腺に高濃度のD-アスパラギン酸をはじめとしてD-セリン、D-アラニンが存在すること、それ以外のD-アミノ酸は検出されないことを明らかにした。セリンラセマーゼ、D-アミノ酸酸化酵素、D-アスパラギン酸酸化酵素、NMDA受容体サブユニットNR1, NR2Dが耳下腺、顎下腺、舌下腺において発現していることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
麻酔科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒト、ラット唾液腺よりモルヒネの約3-6倍の鎮痛効果を有するオピオルフィン、シアロルフィンがそれぞれ発見された。慢性疼痛時に髄液中のオピオイドペプチド量が有意に減少することが報告されている。また、慢性疼痛を示す疾患には交感神経活動が関与していることが知られている。本研究により疼痛刺激による唾液腺内交感神経活動が活性化することでD-アミノ酸代謝が亢進し、シアロルフィンが顎下腺より遊離される可能性を示唆する結果が得られた。本研究により、シアロルフィンなどの内因性ミューオピオイド受容体アロステリックモジュレーターを利用した新たな鎮痛法の開発に寄与できる可能性がある。
|