研究課題/領域番号 |
21K08976
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
丸山 智之 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00894883)
|
研究分担者 |
時永 泰行 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60438281)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | IL-31 / 痒み / Tmem45b / IL-31RA / 末梢神経 / 掻痒 |
研究成果の概要 |
野生型マウスの後根神経節に対してIL-31RA、Tmem45b、TRPV1の3重染色を行ったところ、Tmem45b陽性かつTRPV1陽性の細胞のうちIL-31-RAも陽性であったものは60%と高率に共発現していた。マウスに対して掻痒誘発物質を皮内投与して掻爬回数を評価したところ、野生型マウスに比較して Tmem45bKOマウスは溶媒投与では掻爬回数に差がなかったものの、IL-31、Compound48/80で掻爬回数が有意に低いことが示された。また、DFNBやimiqimodによるアトピー性皮膚炎モデルにおいても同様に掻爬回数を測定した。野生型、KOマウスで明らかな差がないことが認められた。
|
自由記述の分野 |
麻酔科学関連
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、機械性痛覚過敏に関与するTmem45bがアトピー性皮膚炎の掻痒に関与していることが示され、治療薬開発の実現に有用な研究である。アトピー性皮膚炎による痒みは、掻爬行動により皮膚炎を悪化させ、更なる痒みが惹起されるという悪循環を形成し、生活の質の低下、社会的、経済的な損失に繋がる。Tmem45bは中枢神経にほとんど発現を認めず末梢の知覚神経に選択的に発現しているため、Tmem45bをターゲットとした痒み治療薬の開発は、眠気などの中枢性の副作用のない痒み治療薬の開発につながる可能性が高い。本研究は、アトピー性皮膚炎におけるかゆみ治療法を大きく発展させる核心的な治療薬開発を実現しうる。
|