• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

強い吸気努力による二段呼吸発生時の人工呼吸器換気モードと肺・横隔膜傷害の関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所)

研究代表者

則末 泰博  公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所), 東京ベイ・浦安市川医療センター, 救急・集中治療科 部長 (90870428)

研究分担者 竹内 宗之  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・医師 (00774647)
川村 篤  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・副部長 (00546913)
京極 都  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・診療主任 (00795445)
宮庄 拓  酪農学園大学, 獣医学群, 准教授 (50568996)
片岡 惇  公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所), 練馬光が丘病院, 科長 (50870408)
伊東 幸恵  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・医長 (70870442)
藤谷 茂樹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (50465457)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード人工呼吸器関連肺傷害 / 換気モード / 二段呼吸 / 非同調
研究成果の概要

合計16頭のブタで実験を行った。設定の一回換気量が同一であっても、吸気努力が強いことによる二段呼吸において、従圧式に比べて従量式の方が一回換気量(287ml vs 543ml, p<0.001)および吸気終末の経肺圧(16.4cmH2O vs 30.2cmH2O, p<0.001)の全二段呼吸の平均値が有意に高い事が確認された。各群において、肺傷害スコアのばらつきが多く、VCV群の平均値は2.71、PCV群の平均値は3.88であり、有意差は認められなかった。また、両群において、顕微鏡的に観察可能な横隔膜障害は認められなかった。

自由記述の分野

ARDS

研究成果の学術的意義や社会的意義

ARDS患者において、強い自発呼吸でダブルトリガーが頻発するような状況では、従量式の方が従圧式と比較すると肺に対するStrainとStressが高くなる可能性があり、注意が必要である事を示した。一方、測定が可能な肺に対するStrainとStress以外に、肺傷害に関与する因子が存在する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi