研究課題/領域番号 |
21K09083
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
梅澤 和夫 東海大学, 医学部, 准教授 (30349344)
|
研究分担者 |
川本 英嗣 三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (20577415)
斉藤 剛 東海大学, 医学部, 特任准教授 (30266465)
神野 敬祐 香川大学, 医学部附属病院, 医員 (40897550)
関根 嘉香 東海大学, 理学部, 教授 (50328100)
浅井 さとみ 東海大学, 医学部, 准教授 (60365989)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 皮膚ガス分析 / オミックス解析 / パッシブフラクティブサンプラー / 農薬中毒 / トキシドーム / 非侵襲検査 |
研究成果の概要 |
農薬中毒患者に対し、皮膚ガス分析を実施した。有機リン中毒患者では、血中濃度は速やかに低下したが、中毒症状は残存していた。一方、皮膚ガス分析では持続的に検出され、中毒症状が継続している期間におて検出された。また同時に有機リン製剤の代謝産物も検出された。代謝産物も中毒症状を引き起こす事が報告されており、皮膚ガス測定のトキシドームとしての重要性が明らかになった。不明薬剤内服症例において実施された皮膚ガス分析ではグリホサート、オルトクロロベンゼンが検出された。農薬中毒に緒おいて皮膚ガス分析によるオミックス解析が可能なことが示された。皮膚ガス分析の農薬中毒に於ける有用性が示された。
|
自由記述の分野 |
中毒分析
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
有機リン中毒においては、その血中濃度は速やかに低下するが、臨床症状は長期に継続し治療判断が困難であった。皮膚ガス分析では臨床症状を有する期間に於いて、有機リン、および、中毒活栓を有すると言われている、その代謝産物も検出されており、中毒患者の治療交換判断に寄与することができた。また、不明薬剤服用症例に対しても、皮膚ガス分析により中毒物質を特定することができ、中毒オミックス解析が可能なことが示され、トキシドームの手段として注目される技術である。皮膚ガス分析は非侵襲的検査であり間は負担が少なく、安全な検査である。オミックス解析が可能な皮膚ガス分析は今後のトキシドームを大きく変える検査法である。
|