• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脳動脈留破裂における危険因子としての高病原性う蝕原因菌による破裂メカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

梅村 和夫  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40232912)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳動脈瘤 / マウス
研究成果の概要

脳動脈瘤の破裂の原因として、炎症の関与が考えられる。高脂血症による動脈硬化病変を形成させ検討した。LDL受容体およびApobec1を欠損させたマウスを用いることによって高脂質血症とし、実験的に脳動脈瘤を誘導することによって、脳動脈瘤の発生および破裂の変化をみた。 実験開始から3週間後に脳組織を摘出し評価した。対照群ではくも膜下出血を発症した動物は58.8%であった。一方、高LDL血症を発症している動物では3.5%しかくも膜下出血を発症しなかった。膠原線維に富む血管構造となっており、脳動脈瘤破裂に対し保護的な作用が示唆された。

自由記述の分野

循環薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳動脈瘤の破裂は生命を危険にさらし、命を取り留めたとしても介護が必要な状態を招く可能性が高い。破裂のメカニズムを解明することで、予防できる可能性が高まる。今回の研究では、マウスを使用し、そのメカニズムを解明することを目的として行われた。この結果から示されたことは、血管壁の線維化は破裂に対して、保護的に働くことを示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi