• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

骨髄幹細胞治療における機能活性モニタリングと機能予後バイオマーカーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

中村 秀之  札幌医科大学, 医学部, 特任講師 (10799125)

研究分担者 佐々木 祐典  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20538136)
佐々木 優子  札幌医科大学, 医学部, 助教 (80631142)
本望 修  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
鵜飼 亮  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30896113)
横山 貴裕  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (60896116)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨髄幹細胞
研究成果の概要

脳梗塞などの神経疾患に対する自己骨髄間葉系幹細胞(mesenchymal stem cells: MSCs)の経静脈的投与によって機能回復が得られることが分かってきた。我々は、各種神経疾患に対して自己MSCの経静脈的投与による医師主導治験を行っている。本研究では、医師主導治験に参加している患者から採取したサンプルを用いた経時的なBDNFの測定を行った結果、BDNFの測定が可能であった。さらにMSC治療により、運動機能、高次脳機能、ADLなどの機能回復が得られる傾向があり、BDNFは機能予後との関連を示すバイオマーカーとしての可能性があることが示唆され、さらなる研究の推進が必要であると思われた。

自由記述の分野

再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、医師主導治験に参加している患者から採取したサンプルを用いた経時的なBDNFの測定を行った結果、BDNFの測定が可能であった。実臨床において、投与されたMSCの機能活性モニタリングは重要であり、さらに治療予後との関連が明らかになれば、波及効果も高い。本研究によって、脳梗塞に対するMSC治療におけるBDNFの経時的なモニタリングが、予後予測のバイオマーカーとなりうる可能性が得られたことで、本研究成果の学術的意義や社会的意義は高いと考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi