研究課題/領域番号 |
21K09185
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
本山 靖 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (30405386)
|
研究分担者 |
田村 健太郎 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00423913)
高谷 恒範 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00736506)
中瀬 裕之 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (10217739)
川口 昌彦 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60275328)
朴 永銖 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (80364066)
佐々木 亮太 奈良県立医科大学, 医学部, 医員 (50896628)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 術中神経モニタリング / 運動誘発電位 / 顔面神経 / 三叉神経 / テタヌス刺激 |
研究成果の概要 |
脳神経外科手術において術後の麻痺を予防するために手術中に運動誘発電位(MEP)が有用で信頼できる術中モニタリングとして確立されていた。しかし、小児では術中MEPが導出困難でモニタリングとして使用できない状況であった。この導出困難な術中MEPに対して、陰部神経テタヌス刺激を先行するとMEPの振幅が増幅することを発見した。小児開頭手術で術中MEPの成功率が陰部神経テタヌス刺激でどれぐらい向上するか調査したところ37.5%から63.8%にまで改善させることができた。
|
自由記述の分野 |
脳神経外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児脳神経外科において導出することすら困難であった術中MEPが安定してモニタリングできる可能性が高くなった。この研究成果によって小児脳神経外科手術の安全性を高める術中MEPモニタリングの信頼性と有用性が高くなったと考えられる。
|