• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

慢性期脳梗塞に対する細胞治療の効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関公益財団法人神戸医療産業都市推進機構

研究代表者

斉野 織恵  公益財団法人神戸医療産業都市推進機構, 先端医療研究センター脳循環代謝研究部, 研究員 (90895111)

研究分担者 小川 優子  公益財団法人神戸医療産業都市推進機構, その他部局等, 研究員 (00454497)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード慢性期脳梗塞 / 造血幹細胞治療 / 再生医療 / 動脈内投与
研究成果の概要

慢性期脳梗塞に対する治療はリハビリテーション以外に存在せず、新たな治療法の開発が望まれている。我々はこれまで亜急性期脳梗塞に対する造血幹細胞治療のメカニズムがギャップ結合を介した傷害血管内皮細胞へのエネルギー供与であると明らかにしている。本研究では慢性期脳梗塞に対する造血幹細胞治療に関する詳細な検証を行った。その結果、障害側のみならず健常側脳組織へもギャップ結合を介して物質が供与され代謝変化が生じ、シナプスが変化することで神経機能が改善することが明らかになった。一方で治療後の血管数に変化は無く、傷害血管に作用する急性期治療とは異なるメカニズムであることが明らかになった。

自由記述の分野

脳梗塞

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性期脳梗塞の新規治療法開発が待たれる中、本研究により造血幹細胞治療メカニズムの一端が明らかになったことで実用化の実現へ一歩近づき、社会的意義は大きい。また治療メカニズムの解明は、造血幹細胞を他の疾患治療へ応用する際に大いに役立つと考えられ、学術的意義も深い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi