研究課題/領域番号 |
21K09198
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
三輪 真嗣 金沢大学, 医学系, 助教 (40753455)
|
研究分担者 |
土屋 弘行 金沢大学, 医学系, 協力研究員 (40227434)
武内 章彦 金沢大学, 附属病院, 助教 (70512218)
山本 憲男 金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任教授 (90332668)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肉腫 / 腫瘍免疫 / 免疫療法 |
研究成果の概要 |
本研究では,樹状細胞療法を受けた患者の腫瘍免疫の状態,免疫反応と,腫瘍学的転帰との相関を調査した.結果として,PD-L2(+)群は免疫療法後のIFN-γ,IL-12の上昇がPD-L2(-)群よりも低かった.また,病勢コントロール率はPD-L1(+)群,PD-L2(+)群で低かった.さらに,PD-L1(+)患者は有意に全生存期間が長いことが示された.一方,HLA class Iの発現と免疫反応,腫瘍学的転帰との間に関連性はみられなかった.以上より,PD-L1,PD-L2が有用なバイオマーカーとなる可能性,免疫チェックポイント阻害薬の併用が樹状細胞療法の効果を増強させる可能性が示唆された.
|
自由記述の分野 |
骨軟部腫瘍
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
骨軟部肉腫における免疫療法では,有効性を示す患者は一部に限られるが,多くの免疫療法は高額の費用を要する.有効性を示す患者を予測する方法,有効性を高める方法が求められる.本研究では,PD-L1,PD-L2の発現が高い患者では樹状細胞療法の有効性が低い傾向がみられた.この結果から,免疫チェックポイントの状態が免疫療法の効果を予測するためのバイオマーカーである可能性,免疫チェックポイントの制御が免疫療法の有効性を高める可能性が示唆された.
|