• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マウスモデルを用いた筋変性のメカニズム解明とMRIによる筋再生バイオマーカー探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

辻 収彦  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (70424166)

研究分担者 畑 純一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00568868)
依田 昌樹  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (30464994)
藤吉 兼浩  独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究部), 整形外科, 医長 (80365303)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード筋変性 / 腱板損傷
研究成果の概要

マウス肩関節腱板損傷・変性モデル(腱板構成筋の切離、脱神経、骨頭切除)を行い、筋脂肪変性を効率的に再現するモデルを作成した。更には、より臨床に近いマウス肩関節腱板損傷モデルを、脱神経・骨頭切除を行わず腱板損傷のみで作成し、老齢(50週齢以上)のマウスを用いることで再現性をもって作成することに成功した。その結果、更に腱板構成筋の中で肩甲下筋の著明な変性と脂肪変性を確認した。

自由記述の分野

整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

小動物マウスで安定した腱板損傷作成に成功し、その筋変性の病態の詳細な解析を行った。腱板構成筋(棘上筋、棘下筋、肩甲下筋)の中で、棘下筋に有意な重量減少並びに脂肪変性が認められた。一方で、線維化については各筋間で差は無かった。また、マウス下肢筋を用いた拡散MRI撮像条件を検討し、小動物を用いた筋変性解析の基盤を構築できた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi